みどりの薬箱 🍃フィトテラピー La phytothérapie
病気ではないけれど、なんだかだるい、やる気が出ないなど、体や心のちょっとした不調に気づいて早めに対処することは、大きな病気を未然に防ぐことに繋がります。そんなときに助けになってくれるのが「フィトテラピー」。
日本語にすると「植物療法」で、ハーブや精油(エッセンシャルオイル)など植物の持つ力を借りて人間の体に本来備わっている自然治癒力や免疫力を高め、心身を癒す療法のことです。
「フィトテラピー」はヨーロッパでは医療現場でも使われていて、医学的に効能が認められています。
フランスではエルボリステリー(herboristerie)という薬用植物を扱う専門店があり、一人一人に合った植物を処方してくれるのです。
そんなフランスの家庭では救急箱の植物版である「植物の薬箱」を備え、自分の症状に合わせたハーブや精油などを用いて心身をケアすることが自然に行われています。
フランスに比べて日本ではフィトテラピーがあまり根付いていないように感じる人も多いかもしれませんが、実は、私たちがふだん何気なく取り入れているものにも日本ならではのフィトテラピーがたくさんあります。
例えば緑茶を飲むことも立派なフィトテラピー。緑茶にはポリフェノール類のカテキンやビタミンCも豊富に含まれているので、日常的に飲用することで疲労回復や病気の予防になります。
では、なぜ植物は私たちの体に効くのでしょうか?